高田吉孝のブログ

サブリース契約減額請求は可能(パート2)

パート1では、「サブリース保証賃料でも賃料減額請求は可能」である最高裁の判決について、書きました。

サブリース(一括借り上げ)契約は、安定した家賃収入が得られる上、日常の管理から全てサブリース会社がやってくれるので、大家さんにとってはメリットも大きい(そうでない場合もありますが・・)システムです。

しかしながら、賃貸管理会社などとの10年間のサブリース(一括借り上げ)契約の場合、ほとんどの場合、賃料改定の条項が入っており、2年毎に、協議により家賃を見直すことになっています。
ですので最初に決めた家賃が保証されるのは2年間だけで、その後の2年間は、入居実績等から算出された額(実績家賃の90%)などになる場合がほとんどなので、10年間最初に決めた家賃を保証してくれる訳ではありません。

この辺については、契約書上、協議による改定となっていることが多いので、保証家賃の改定(値下げ)については、問題となるケースが多いようです。

なお、あまりにも一方的な値下げ要求であった為、納得がいかず契約を解除しようと思っても、契約書には 「甲乙双方期間中に解約を行う場合は、解約を申し出た方が相手に対して保証賃料の12か月分を解約違約金として支払うものとする」 書かれているので、結局は業者の言いなりの金額にせざるを得なかったというケースもあります。

最高裁の判決もそうでしたが、長期のサブリース契約があるから安心なんてことは幻想ではないでしょうか?

私は、どうせ2年毎に保証家賃の見直しがあるのであれば、最初から2年間の契約にして、まかせている管理会社に問題なければ2年毎に更新していくほうが良いと考えています。

へたに長期の契約を結んでしまうと、管理会社を変えたくても出来ないという結果になりかねねません。

賃貸住宅経営を成功させるには、良い管理会社(募集管理、集金管理、建物管理)選びが最も重要になりますので、あまーい勧誘に乗せられないように注意しましょう。

ちなみに、ハウスメーカーがアパートを建築する場合は、20年、30年の一括借り上げをして、最初の10年間の家賃を保証(11年目からは2年毎見直し)するというケースもありますが、建築費が高いわりに建物がしっかりしていないという事もありますので、気をつけて下さい。

その辺のことは、

「あなたの土地有効活用はやめたほうがいい!!」 

にも書かれていますので、参考にして下さい。

                      パート3につづく(かも?)


人気blogランキング




相続の基礎知識
 -相続とは
 -相続の手続きと流れ
 -相続財産とは
 -法定相続とは
 -法定相続分の計算方法
 -遺産の取得と放棄

相続税の基礎知識
 -相続税とは
 -みなし相続税とは
 -相続税の計算方法
 -相続税の申告
 -延納と物納

財産評価の基礎知識
 -財産の種類と評価
 -宅地の評価
 -住宅の評価
 -特殊な不動産の評価
 -農地の評価

遺産分割の基礎知識
 -遺産分割
 -遺言による遺産分割
 -協議による遺産分割
 -調停及び審判
 -特別受益と寄与分

遺言の基礎知識
 -遺言の必要性
 -遺言について
 -遺言書の種類と内容
 -その他の遺言知識

相続対策三原則
 -相続税対策
 -納税資金対策
 -争族対策

 -事後対策について

相続対策の手法
 -法人の設立
 -自社株式の対策
 -生命保険の相続対策
 -養子縁組の対策

生前贈与による対策
 -基礎控除の利用
 -配偶者控除の利用
 -住宅取得資金の贈与
 -生命保険料を贈与する
 -相続時精算課税の対策

不動産の相続対策
 -土地の有効活用
 -アパートマンション経営
 -その他の有効活用
 -事業用資産の買換特例
 -低収益物件の再生
 -貸宅地の整理
掲載されている情報は、執筆時の法令と一般的な事例に基づいており、法改正等に対応できていない場合や、具体的な事案にはあてはまらない場合があります。当サイトの情報を下に行った行為については、当サイトの管理者(高田吉孝)及び(株)青山財産ネットワークスは一切の責任を負いませんので、ご了承ください。
Copyright2004 y.takada. 参考文献一覧
記事・写真などの無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。