高田吉孝のブログ

人口増加率 最低 0.11% 社会保障、基盤細る


総務省は4日、2004年3月末時点の住民基本台帳に基づく人口調査結果を発表した。

総人口は1億2682万4166人で、前年同期比で13万5802人、0.11%増えたが、人数、増加率ともに過去最低の伸びだった。出生者数も112万9239人で過去最低を更新。少子高齢化の進行を改めて浮き彫りにするとともに、人口減社会の到来が間近に迫っていることを印象付ける結果となった。

4日の発表を読んで、人口減少が現実のものになるという事をあらためて実感しました。

以下は、弊社出版本 あなたの「土地の有効活用」はやめたほうがいい!からの抜粋ですが、少子高齢化社会は、今後の賃貸住宅経営を考える上でも避けて通れない問題となっています。

◎ 少子高齢化社会がやってくる

日本の人口は、戦後、一貫して増加してきました。しかし、2006年で人口は1億2773万人でピークを迎え、2007年から減少に向かうと予測されています。また、2025年には4人に1人が65歳以上の高齢者になり、総人口は1億2000万人と予測されています。これは団塊の世代が高齢化する一方で、少子高齢化が進行し、若者が減少することが最大の原因です。

 これまでの世界の歴史を見ても、人口が減少する国や社会は大きな問題を抱えます。日本も何の手も打たなければ、成長のエネルギーを失うでしょう。
 人口の減少と少子高齢化社会の到来は、土地価格に大きな影響を与えます。宅地の需要を考えると、現在の3分2に減少するといわれています。少子化社会の象徴として、長男・長女が結婚するケースが増えるからです。

 夫と妻は、それぞれの親から資産を相続します。すると、どうなるでしょう。もう、おわかりになると思います。夫婦で、それぞれが両親の家を相続すれば、1つの家は余るし、すでに自分の持ち家があれば、どちらの親の家も必要ありません。その結果、親の家を賃貸住宅にするか、持っていても仕方がないと考えて売却するケースが増えて、マイホーム用地が次々に賃貸市場や売買市場に供給されることになります。したがって、少子化のため、新規にマイホームを求める需要は減少します。

 需要が減って供給が増えれば、モノの値段が下がるのは経済の常識です。人口の減少、少子化社会の到来によって、賃貸住宅の賃料や土地の価格は一部の超一等地や人気エリアを除き、下がり続けることは間違いなく、政策的に止めることもできません。






相続の基礎知識
 -相続とは
 -相続の手続きと流れ
 -相続財産とは
 -法定相続とは
 -法定相続分の計算方法
 -遺産の取得と放棄

相続税の基礎知識
 -相続税とは
 -みなし相続税とは
 -相続税の計算方法
 -相続税の申告
 -延納と物納

財産評価の基礎知識
 -財産の種類と評価
 -宅地の評価
 -住宅の評価
 -特殊な不動産の評価
 -農地の評価

遺産分割の基礎知識
 -遺産分割
 -遺言による遺産分割
 -協議による遺産分割
 -調停及び審判
 -特別受益と寄与分

遺言の基礎知識
 -遺言の必要性
 -遺言について
 -遺言書の種類と内容
 -その他の遺言知識

相続対策三原則
 -相続税対策
 -納税資金対策
 -争族対策

 -事後対策について

相続対策の手法
 -法人の設立
 -自社株式の対策
 -生命保険の相続対策
 -養子縁組の対策

生前贈与による対策
 -基礎控除の利用
 -配偶者控除の利用
 -住宅取得資金の贈与
 -生命保険料を贈与する
 -相続時精算課税の対策

不動産の相続対策
 -土地の有効活用
 -アパートマンション経営
 -その他の有効活用
 -事業用資産の買換特例
 -低収益物件の再生
 -貸宅地の整理
掲載されている情報は、執筆時の法令と一般的な事例に基づいており、法改正等に対応できていない場合や、具体的な事案にはあてはまらない場合があります。当サイトの情報を下に行った行為については、当サイトの管理者(高田吉孝)及び(株)青山財産ネットワークスは一切の責任を負いませんので、ご了承ください。
Copyright2004 y.takada. 参考文献一覧
記事・写真などの無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。