高田吉孝のブログ

やはり賃貸住宅の建築を増加させているのはサブリース(家賃保証)契約だ!

景況感の回復も後押しとなり、賃貸住宅の建設が増えています。

2013年度は、消費税増税前の駆け込み需要もあった為、賃貸住宅以外の建築も増加しました。


しかし、国土交通省が31日発表した2014年1〜6月(上期)の新設住宅着工戸数は、前年同期比3.4%減の43万5777戸と4年ぶりのマイナス(注文住宅など「持ち家」が11.9%減、マンションや建売住宅の「分譲住宅」は11.8%減)となりましたが、

アパートなど「貸家(賃貸用住宅)」は、11.7%増の17万6291戸と消費税増税後の反動をものともせず増加となっています。

 来年1月からの相続税増税を意識した節税対策の一環として、賃貸住宅の着工が増えているのは、新聞や雑誌での報道の通りだと思います。

それらを反映してか、私のブログ(ホームページ)を見ていただいて相談のメール等をいただく件数も増えています。

サブリース(家賃保証)契約における問題点をL社の大幅家賃減額の事例サービス付高齢者向け住宅の有効活用の注意点の記事の中で多く掲載してきた効果かサブリースがらみの相談が多くなりました。


 賃貸住宅の着工の増加要因は、前出の来年からの相続税の増税の影響(それを口実にしたハウスメーカー(建築会社)の営業攻勢)が主要因であるのは間違いありませんが、安易に数億円の借入を行い、やる必要のない相続対策(賃貸住宅の建築)をやってしまうのは、“サブリース契約(家賃保証)”と言う仕組みが実態(将来の予測含め)以上の安心感をオーナー(建築主)に与えているせいでしょう。


 誤解を招く前に、言っておきますが、私はサブリース(家賃保証)の仕組みを否定しているのではありません。サブリース(家賃保証)は、使い方と契約の内容によっては有効活用(手間ひまの軽減&収支の安定等)にとっても有効な手段です。


 私が問題視しているのは、建築を提案する側が、サブリース契約のリスクを完全に説明せず、長期的に安心であるものと思わせ(幻想)ている点です。


 サブリース契約における注意点の詳細については過去のブログを読んでいだだければと思いますが、最近つくづく“ひどい”と思う内容は、サブリース契約書の“契約の解除”に関する条文です。


 “30年一括借り上げ”は今やめずらしいものではありませんが、数社は大々的に30年間の安定した賃貸経営をアピールしています。


 そのように大々的に30年一括借り上げを謳っている会社の契約書“契約の解除”に関する条文は、このように※なっています。


※全ての契約書を確認した訳ではありませんので、全ての契約がこうだとは言い切れませんが、最近相談を受けたものはほとんど(解約予告期間は6か月のものも多い)このような内容となっています。

30年一括借り上げの意味がない契約書の条文


 〇〇社の契約書の場合、たった“3ヶ月”の予告期間で安心のはずの30年一括借り上げが解除できます。▲▲社の契約書の場合は、家賃の値下げに応じない場合は、“直ちに”30年一括借り上げが解除できてしまいます


 わかり易く言うと、オーナーが家賃の値下げに応じなければ、サブリース会社から簡単に契約の解除ができると言う事です。


 契約をする際には、この条文については、きちんと説明していなのか、相談を受けた方は皆、契約する時には気づいていなかったと言っていました。

 全く説明をしない事はないと思いますが、セールスマンが、オーナーを心配さすような言い回しをせず(うまくごまかして)説明しているのでしょう。


 このテーマで書き始めるとどんどん書きたくなってきたので、続きは次回をさせていただきます。






相続の基礎知識
 -相続とは
 -相続の手続きと流れ
 -相続財産とは
 -法定相続とは
 -法定相続分の計算方法
 -遺産の取得と放棄

相続税の基礎知識
 -相続税とは
 -みなし相続税とは
 -相続税の計算方法
 -相続税の申告
 -延納と物納

財産評価の基礎知識
 -財産の種類と評価
 -宅地の評価
 -住宅の評価
 -特殊な不動産の評価
 -農地の評価

遺産分割の基礎知識
 -遺産分割
 -遺言による遺産分割
 -協議による遺産分割
 -調停及び審判
 -特別受益と寄与分

遺言の基礎知識
 -遺言の必要性
 -遺言について
 -遺言書の種類と内容
 -その他の遺言知識

相続対策三原則
 -相続税対策
 -納税資金対策
 -争族対策

 -事後対策について

相続対策の手法
 -法人の設立
 -自社株式の対策
 -生命保険の相続対策
 -養子縁組の対策

生前贈与による対策
 -基礎控除の利用
 -配偶者控除の利用
 -住宅取得資金の贈与
 -生命保険料を贈与する
 -相続時精算課税の対策

不動産の相続対策
 -土地の有効活用
 -アパートマンション経営
 -その他の有効活用
 -事業用資産の買換特例
 -低収益物件の再生
 -貸宅地の整理
掲載されている情報は、執筆時の法令と一般的な事例に基づいており、法改正等に対応できていない場合や、具体的な事案にはあてはまらない場合があります。当サイトの情報を下に行った行為については、当サイトの管理者(高田吉孝)及び(株)青山財産ネットワークスは一切の責任を負いませんので、ご了承ください。
Copyright2004 y.takada. 参考文献一覧
記事・写真などの無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。