高田吉孝のブログ

事業用資産の買い換え特例にどこまでこだわるべきか・・・・vol.3(まとめ)

前回 vol.2 の続きですが、前回からかなり時間が経ってしまいましたので、まずは前回のおさらいです(前提条件は前回のブログを参照下さい)


事業用資産の買い換え特例を使った場合の最大のメリットは

80%について課税が繰り延べされますので、前出の例の場合、土地を売却した時点では、譲渡税は4%(譲渡税20%の内80%(16%)が繰り延べられるので)支払うだけで済むことです。

反対にデメリットは、建物の減価償却対象額が少なくなり経費が減り、結果として所得税(個人の場合)が高くなる。

前回、簡易的に計算した結果では、

買換え特例を使った場合は、譲渡税が 7,280万円 安くなるが、減価償却額(取得費)が少なくなることにより、税率(所得税・住民税合計)40%の場合では、税負担が7,600万円増える。


所得税率にもよりますが、簡単に言うと、譲渡税を一括で払うか、所得税として数年に分けて払うかの違いのようなものですが、この例では一括(譲渡税)の場合20%の税負担、数年に分けて払う(所得税・住民税)の場合40%で計算していますので、単純に比較すれば一括(譲渡税20%)の方が税負担が少なくなる事になりますとまとめました。

図でまとめると、こんな感じです。

事業用資産の買い換え時の注意点(おさらい)

 ★所得税が最高税率(平成27年以降、住民税・復興税合わせると約56%、更に事業税がかかる場合は更に税負担UP)の方の場合は、


 更に、買換えた不動産を売却した時に発生する譲渡税を考慮(買い換えた不動産を所有し続ける場合は関係ありませんが・・・)するともっと差が出ます。


土地部分だけで比較(計算の前提条件は前回記載と同じで簡易計算)をしても、

買換え特例を使って買った土地(2.5億円)を 2億円で売却した場合値下がりした場合でも


 購入した土地部分 2億5000万円 の取得費は


250,000,000×0.2 + 250,000,000×0.8×0.05 = 60,000,000円
 

長期譲渡(20%で計算)の場合、譲渡税は
 

( 200,000,000 − 60,000,000 )× 0.2 = 28,000,000円

                 譲渡税が2,800万円となります。

 

買換え特定を使わなかった土地(2.5億円)を 2億円で売却した場合


購入した土地部分 2億5000万円 の取得費は そのままなので売却益 

は発生しませんので、当然譲渡税も発生しません。



 単純な計算では、ここでも買換え特例を使った場合の方が、税負担が2800万円多くなります。

更に買換え特例を使って、譲渡税の一部を繰り延べれば、上記の数字にはなりませんが、そこまでの計算は面倒なので省略させていただきます。

 ここまで書くと、断然買換え特例を使わない方がよさそうな結果となりますが、まだ解説していない買換え特例を使ったメリットとしては、


最初の譲渡税が少なくなるので、先の例であれば、7000万円ほど手元に残るお金が増えるので、7000万円借入が減る又は、7000万円高い物件が購入できる(7000万円分運用が増える)と言う事になります。


単純計算では、収益物件のNET利回りが4%とすれば、年間280万円税引前の収入が増えます。

10年間で2800万円、20年間で5600万円、50%の税引き後だと、

年間140万円、10年間で1400万円、20年間で2800万円手残り金額が増える事になります(借入の場合は異なります)。


 厳密には、個別の事例において試算してみないと明確な事は言えませんが、個人的な見解(まとめ)としては、


無理(買い換えを優先して物件選びを妥協)をしてまで、事業用資産の買い換え特例にこだわる必要はないと考えています。


明らかに買換え特例を使った場合の方が税負担が増えます。





相続の基礎知識
 -相続とは
 -相続の手続きと流れ
 -相続財産とは
 -法定相続とは
 -法定相続分の計算方法
 -遺産の取得と放棄

相続税の基礎知識
 -相続税とは
 -みなし相続税とは
 -相続税の計算方法
 -相続税の申告
 -延納と物納

財産評価の基礎知識
 -財産の種類と評価
 -宅地の評価
 -住宅の評価
 -特殊な不動産の評価
 -農地の評価

遺産分割の基礎知識
 -遺産分割
 -遺言による遺産分割
 -協議による遺産分割
 -調停及び審判
 -特別受益と寄与分

遺言の基礎知識
 -遺言の必要性
 -遺言について
 -遺言書の種類と内容
 -その他の遺言知識

相続対策三原則
 -相続税対策
 -納税資金対策
 -争族対策

 -事後対策について

相続対策の手法
 -法人の設立
 -自社株式の対策
 -生命保険の相続対策
 -養子縁組の対策

生前贈与による対策
 -基礎控除の利用
 -配偶者控除の利用
 -住宅取得資金の贈与
 -生命保険料を贈与する
 -相続時精算課税の対策

不動産の相続対策
 -土地の有効活用
 -アパートマンション経営
 -その他の有効活用
 -事業用資産の買換特例
 -低収益物件の再生
 -貸宅地の整理
掲載されている情報は、執筆時の法令と一般的な事例に基づいており、法改正等に対応できていない場合や、具体的な事案にはあてはまらない場合があります。当サイトの情報を下に行った行為については、当サイトの管理者(高田吉孝)及び(株)青山財産ネットワークスは一切の責任を負いませんので、ご了承ください。
Copyright2004 y.takada. 参考文献一覧
記事・写真などの無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。