高田吉孝のブログ

相続税を過大に心配しすぎていませんか?

最近やたらと、週刊誌等での相続特集を見かけます(今週は、エコノミストが『相続とお金のトラブル』という特集でした)。以前別の雑誌社の方に聞いたのですが、やはり“相続特集”は売れ行きが良いので、各社定期的に特集を組むそうです。

エコノミスト
 平成27年からの税率構造の見直し(最高税率55%)と基礎控除の引き下げによる増税の影響もあって、巷では、大増税時代を煽って、過度な対策(自社の商品のセールス)を勧めるセミナーも多く開催されています。そんな影響もあってか、相続税を過度に心配しすぎている方が増えたように思います。
 
 先週、私は『法人活用』をテーマにした内容で、講演させていただきました。

 20131026本番用ジュメ1


20131026本番用ジュメ2

 そのセミナーの終了後に相談を受けた方は、相続対策の為に自宅を賃貸併用アパートにしたが、それだけで大丈夫でしょうか?という内容でした。

 その場で、ざっと計算したところ、小規模宅地の評価減はあまり適用できませんが、土地・建物の評価に比べ、借入金の額が大きかったので、『そんなに心配しなくて大丈夫ですよ』とお話ししましたが、相続税の増税を非常に気にされていました。

 今回の方に限らず、最近似たような(相続税の増税を気にしていてたが、実際、増税後の相続税は200万円程度の)相談が続きました。確かに数百万円の相続税でも人によっては高額なので、節税したくなるのでしょうが、その為に何千万円もの借入(ほぼ全額)をして、利回りの低い事業を行うのは、リスクが高すぎます。もっと他に良い対策があるはずです。





相続の基礎知識
 -相続とは
 -相続の手続きと流れ
 -相続財産とは
 -法定相続とは
 -法定相続分の計算方法
 -遺産の取得と放棄

相続税の基礎知識
 -相続税とは
 -みなし相続税とは
 -相続税の計算方法
 -相続税の申告
 -延納と物納

財産評価の基礎知識
 -財産の種類と評価
 -宅地の評価
 -住宅の評価
 -特殊な不動産の評価
 -農地の評価

遺産分割の基礎知識
 -遺産分割
 -遺言による遺産分割
 -協議による遺産分割
 -調停及び審判
 -特別受益と寄与分

遺言の基礎知識
 -遺言の必要性
 -遺言について
 -遺言書の種類と内容
 -その他の遺言知識

相続対策三原則
 -相続税対策
 -納税資金対策
 -争族対策

 -事後対策について

相続対策の手法
 -法人の設立
 -自社株式の対策
 -生命保険の相続対策
 -養子縁組の対策

生前贈与による対策
 -基礎控除の利用
 -配偶者控除の利用
 -住宅取得資金の贈与
 -生命保険料を贈与する
 -相続時精算課税の対策

不動産の相続対策
 -土地の有効活用
 -アパートマンション経営
 -その他の有効活用
 -事業用資産の買換特例
 -低収益物件の再生
 -貸宅地の整理
掲載されている情報は、執筆時の法令と一般的な事例に基づいており、法改正等に対応できていない場合や、具体的な事案にはあてはまらない場合があります。当サイトの情報を下に行った行為については、当サイトの管理者(高田吉孝)及び(株)青山財産ネットワークスは一切の責任を負いませんので、ご了承ください。
Copyright2004 y.takada. 参考文献一覧
記事・写真などの無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。