高田吉孝のブログ

2013年基準地価の発表に思うこと・・・

 19日に国交省が2013年7月1日時点の基準地価を発表しました。新聞各紙の見出しは、『三大都市圏で5年ぶり上昇(日経)』『3大都市圏の商業地、5年ぶり上昇(読売)』『下落幅縮小 平均1.9%、3大都市圏では上昇(毎日)』と、三大都市圏(東京圏、大阪圏、名古屋圏)で5年ぶりに地価が上昇となった事を大きく報じています。

2013年基準地価変動率

三大都市圏でも、特に商業地での上昇が目立っています。

東京は今年の基準地価の最高地点となった「明治屋銀座ビル」がある銀座2丁目が3.6%上昇。

大阪は型複合施設「グランフロント大阪」4月に開業するなどJR大阪駅周辺の再開発が進み大阪市北区梅田1丁目では7%上昇。

名古屋は15年末までに3棟の超高層ビルが完成する名古屋駅前が活況で、名古屋市中村区が4.2%と大きく上昇しています。

 名古屋圏では、高級マンションの販売が好調で高級住宅地も地価が上昇しており住宅地全体でも0.7上昇となり、商業地と同じ上昇率となっていますが、個人的には、本来住宅地と商業地では価格の動きは異なると考えています。


 今回の基準地価の数値だけを動きを見ると、確かに大都市圏を中心に地価が底入れしたように見えますが、実際には前出のように大幅に上昇した人気エリア他限られた上昇地点がその他多くの横ばいまたは下落地点の下落率を打ち消しています。


 ただ足元の住宅需要の強さや、アベノミクスによる追加経済対策、東京五輪効果によって、郊外の住宅地の多くでも地価は下げ止まり緩やかに上昇していく可能性があります。三大都市圏(特に東京圏)では来年の公示地価や基準地価は住宅地でもプラスとなる事は間違いないと思います。


 ただ注意しなければならないのは、東京でも7年後には総人口のピークを越え人口の減少が始まります。今回の基準地価でも人口が減少している地方圏は下落が止まりません。大きく人口が減少している所ではマイナス10%となっている地点もあります。


 価格と言うものは需要と供給で決定する事は言うまでもありません。不動産も例外ではありませんが、その昔の『土地神話(不動産の価格は必ず値上がりするという神話のような事態)』の影響か、景気が良くなれば土地も上がると考えている人も少なくはありません。確かに不動産価格にもサイクルが有り、短期的には景気変動にも影響を受けます。


 がしかし、とどのつまりは、土地価格も需要と供給で決まります。土地の需要は、大きく『住みたい需要(住宅地としての人気)』と『収益的需要(そこでどれだけ収益が上げられるか)』の2つです。


 少し長くなりそうなので、続きは来週にします。

 





相続の基礎知識
 -相続とは
 -相続の手続きと流れ
 -相続財産とは
 -法定相続とは
 -法定相続分の計算方法
 -遺産の取得と放棄

相続税の基礎知識
 -相続税とは
 -みなし相続税とは
 -相続税の計算方法
 -相続税の申告
 -延納と物納

財産評価の基礎知識
 -財産の種類と評価
 -宅地の評価
 -住宅の評価
 -特殊な不動産の評価
 -農地の評価

遺産分割の基礎知識
 -遺産分割
 -遺言による遺産分割
 -協議による遺産分割
 -調停及び審判
 -特別受益と寄与分

遺言の基礎知識
 -遺言の必要性
 -遺言について
 -遺言書の種類と内容
 -その他の遺言知識

相続対策三原則
 -相続税対策
 -納税資金対策
 -争族対策

 -事後対策について

相続対策の手法
 -法人の設立
 -自社株式の対策
 -生命保険の相続対策
 -養子縁組の対策

生前贈与による対策
 -基礎控除の利用
 -配偶者控除の利用
 -住宅取得資金の贈与
 -生命保険料を贈与する
 -相続時精算課税の対策

不動産の相続対策
 -土地の有効活用
 -アパートマンション経営
 -その他の有効活用
 -事業用資産の買換特例
 -低収益物件の再生
 -貸宅地の整理
掲載されている情報は、執筆時の法令と一般的な事例に基づいており、法改正等に対応できていない場合や、具体的な事案にはあてはまらない場合があります。当サイトの情報を下に行った行為については、当サイトの管理者(高田吉孝)及び(株)青山財産ネットワークスは一切の責任を負いませんので、ご了承ください。
Copyright2004 y.takada. 参考文献一覧
記事・写真などの無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。