高田吉孝のブログ

国の借金1000兆円の記事に思う事・・・

土曜日(8/10)の朝刊を見た方は多いと思いますが、9日の財務省の発表によると、国債や借入金、政府短期証券をあわせた「国の借金」の残高が、20136月末時点で1000兆円を突破したとの事。

 国民1人あたり約792万円の借金を抱えていることになると記事には書かれていましたが、国の借金の増加(発表)は毎年のことで、それを聞く国民の危機感は薄いような気がしてなりません。
 
国の借金は1981年度に100兆円を超え、2000年に500兆円を突破、そして2013年に1000兆円突破しました。借金増加のペースは年々上がっているにもかかわらず、危機感が年々上がっているとは言えないのではないでしょうか?


 公的債務のGDP比は国際的にも突出した数字(1位日本238%、2位ギリシャ159%、3位イタリア127%(負債総額から資産を差し引いた純負債で比較しても、日本は2位))にもかかわらず・・・

・日本の公的債務のリスクが強調されるのは増税を主導したい財務省の意向が強く反映されているからだ
・世界最大の債権国である日本は、それほど公的債務を気にする必要はない
・借金の大半(830兆円)を占める国債の多くは日本国内で保有されているから心配ない

など、楽観的とも言える解説も多いが、やはり我が国の借金の大きさはとても楽観視できる状況ではないと思います。

 実際には、まだまだ税収を上げる余地もありますので、日本の公的債務がさらに増大したからといって、ただちに日本が財政破綻を引き起こす可能性は低いとは思います。

 しかし、日本の財政の改善が図られず、グローバルな金融市場において、いざ日本の財政が危険であると「認識」されると、ヘッジファンドなどが国債の先物市場で売りを本格的に仕掛け、現物保有者の一部がこれに追随すれば、国債の価格をあっという間に下落し、金融機関にとって大打撃となり、日本発の金融危機の勃発も起こり得るかも知れません。

 個人的には、いつか“何か”起こらないと日本のこの異常な状態は改善されないと思っています。

“いつ”“何が”起こるかは具体的にはわかりませんが、やはりそういう事態への備えも考えておく必要があるのではないでしょうか。

 
つづく





相続の基礎知識
 -相続とは
 -相続の手続きと流れ
 -相続財産とは
 -法定相続とは
 -法定相続分の計算方法
 -遺産の取得と放棄

相続税の基礎知識
 -相続税とは
 -みなし相続税とは
 -相続税の計算方法
 -相続税の申告
 -延納と物納

財産評価の基礎知識
 -財産の種類と評価
 -宅地の評価
 -住宅の評価
 -特殊な不動産の評価
 -農地の評価

遺産分割の基礎知識
 -遺産分割
 -遺言による遺産分割
 -協議による遺産分割
 -調停及び審判
 -特別受益と寄与分

遺言の基礎知識
 -遺言の必要性
 -遺言について
 -遺言書の種類と内容
 -その他の遺言知識

相続対策三原則
 -相続税対策
 -納税資金対策
 -争族対策

 -事後対策について

相続対策の手法
 -法人の設立
 -自社株式の対策
 -生命保険の相続対策
 -養子縁組の対策

生前贈与による対策
 -基礎控除の利用
 -配偶者控除の利用
 -住宅取得資金の贈与
 -生命保険料を贈与する
 -相続時精算課税の対策

不動産の相続対策
 -土地の有効活用
 -アパートマンション経営
 -その他の有効活用
 -事業用資産の買換特例
 -低収益物件の再生
 -貸宅地の整理
掲載されている情報は、執筆時の法令と一般的な事例に基づいており、法改正等に対応できていない場合や、具体的な事案にはあてはまらない場合があります。当サイトの情報を下に行った行為については、当サイトの管理者(高田吉孝)及び(株)青山財産ネットワークスは一切の責任を負いませんので、ご了承ください。
Copyright2004 y.takada. 参考文献一覧
記事・写真などの無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。