高田吉孝のブログ

少人数私募債利用の節税封じは、平成28年1月1日以後との情報、ならば“駆け込み需要”が予想される。

私たちも、お客様に総合的な相続対策の中で、少人数私募債を利用したスキームを提案し、実行してきました。

例えば、土地等を売却し、都心の好立地な場所に不動産を組み替える場合、土地は個人が取得し、法人(お客様の所有同族会社)が収益物件(賃貸マンション等)の建物を取得するといったケースにも少人数私募債を利用する事もあります。

通常、法人は金融機関から建物の取得資金を調達(借入)するケースが多いですが、個人に資金がある場合、個人が法人にお金を貸し付ける代わりに、個人が法人が発行した少人数私募債を引き受けます。

社債発行は面倒ですが、50人未満の少人数私募債なら簡易な手続きも可能です。

少人数私募債を使った資金調達

通常、個人(役員等)から会社等への貸付金利子は雑所得となり最高税率50%の総合課税となりますが、少人数私募債の社債利子は利子所得となり20%源泉課税になります。法人は高収益の不動産(建物のみ)から収入が増えるので、通常役員は役員報酬が上がりますが、ここでは役員は役員報酬を上げず利子所得だけが増えることとします。最高税率の高所得なら、増加した収入が50%の課税から20%で済む事となり、法人での資金調達の方法を少人数私募債にした結果として、所得税の節税にもなります。

世の中では、もっと露骨に節税スキームとして利用されていたようです。しかし、平成25年度の税制改正大綱では、「同族会社が発行した社債の利子でその同族会社の役員等が支払を受けるものは、総合課税の対象とする」と発表され、この節税スキームが封じられる事となり、最大の関心事が、いつから適用開始なのか?過去に発行した少人数私募債まで対象となるのか?でした。

この節税策を用いていた税理士等専門家の間では、税制改正大綱に明記されていない「適用開始日」について、色々な見解・推測がありましたが、先日、Lotus21社の専門誌ニュースPROが、独自取材により「公社債等及び株式等」に関する改正(自民党税制改正大綱の「第二 平成25年度税制改正の具体的内容」の「一 個人所得課税」の「2金融・証券税制」の(1))については、すべて「平成28年1月1日」が適用開始日となる事が発表された。と報じました。

平成28年1月1日までに発行されたものが大丈夫(適用外)となると、あと3年近く節税スキームは使える事になるので、駆け込み需要が起こりそうです。





相続の基礎知識
 -相続とは
 -相続の手続きと流れ
 -相続財産とは
 -法定相続とは
 -法定相続分の計算方法
 -遺産の取得と放棄

相続税の基礎知識
 -相続税とは
 -みなし相続税とは
 -相続税の計算方法
 -相続税の申告
 -延納と物納

財産評価の基礎知識
 -財産の種類と評価
 -宅地の評価
 -住宅の評価
 -特殊な不動産の評価
 -農地の評価

遺産分割の基礎知識
 -遺産分割
 -遺言による遺産分割
 -協議による遺産分割
 -調停及び審判
 -特別受益と寄与分

遺言の基礎知識
 -遺言の必要性
 -遺言について
 -遺言書の種類と内容
 -その他の遺言知識

相続対策三原則
 -相続税対策
 -納税資金対策
 -争族対策

 -事後対策について

相続対策の手法
 -法人の設立
 -自社株式の対策
 -生命保険の相続対策
 -養子縁組の対策

生前贈与による対策
 -基礎控除の利用
 -配偶者控除の利用
 -住宅取得資金の贈与
 -生命保険料を贈与する
 -相続時精算課税の対策

不動産の相続対策
 -土地の有効活用
 -アパートマンション経営
 -その他の有効活用
 -事業用資産の買換特例
 -低収益物件の再生
 -貸宅地の整理
掲載されている情報は、執筆時の法令と一般的な事例に基づいており、法改正等に対応できていない場合や、具体的な事案にはあてはまらない場合があります。当サイトの情報を下に行った行為については、当サイトの管理者(高田吉孝)及び(株)青山財産ネットワークスは一切の責任を負いませんので、ご了承ください。
Copyright2004 y.takada. 参考文献一覧
記事・写真などの無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。