高田吉孝のブログ

平成25年度税制改正議論に思う事・・・

最近新聞紙面で話題となっている富裕層向けの増税ですが、近く発表される予定の平成25年度税制改正大綱の内容はほぼ固まったようです。

 相続税・所得税の増税については、基本平成24年度(平成23年度)税制改正案と大差はないので、いまさら騒ぐべき事ではないと思いますが、個人的にはやっと本決まりになったのかと言う感じです。

 平成24年度税制改正案の中でも、実施時期は平成27年以後となっていましたので、その点(平成27年1月1日以降の相続・所得に適用)も変わりはなさそうです。

 相続税は、相続人1人当たり6億円を超える課税資産に、新たに55%の最高税率がを設けられ、課税対象の財産から差し引くことができる「非課税枠」といえる基礎控除は現行から4割縮小の「3千万円+600万円×法定相続人数」となります

平成24年税制改正セミナー資料
税制改正2


 所得税の最高税率は現行の40%から45%に引き上げられ、最後まで、自公両党で調整となっていた適用する課税所得は「4千万円超」となる見込みです。



法人税の減税は、平成24年度税制改正にて実施されていますが、今後、成長戦略を重視する安倍晋三政権の下では法人税改革を巡る活発な議論が予想され、法人税については更なる減税や軽減策が取られる可能性があります。


 所得税対策において、私たちは創業時より所得の分散化を図り、所得税を節税しながら、相続人が納税資金を貯められるようにする為、法人化を積極的に推進してきました。

 個人増税、法人減税の方向性がますます明確になっているので、所得税だけでなく、相続税の節税対策についても、今後ますます法人を絡ませたスキームが重要になってきますので、私たちの持つノウハウが更に重要になってきており、やりがいを感じます。





相続の基礎知識
 -相続とは
 -相続の手続きと流れ
 -相続財産とは
 -法定相続とは
 -法定相続分の計算方法
 -遺産の取得と放棄

相続税の基礎知識
 -相続税とは
 -みなし相続税とは
 -相続税の計算方法
 -相続税の申告
 -延納と物納

財産評価の基礎知識
 -財産の種類と評価
 -宅地の評価
 -住宅の評価
 -特殊な不動産の評価
 -農地の評価

遺産分割の基礎知識
 -遺産分割
 -遺言による遺産分割
 -協議による遺産分割
 -調停及び審判
 -特別受益と寄与分

遺言の基礎知識
 -遺言の必要性
 -遺言について
 -遺言書の種類と内容
 -その他の遺言知識

相続対策三原則
 -相続税対策
 -納税資金対策
 -争族対策

 -事後対策について

相続対策の手法
 -法人の設立
 -自社株式の対策
 -生命保険の相続対策
 -養子縁組の対策

生前贈与による対策
 -基礎控除の利用
 -配偶者控除の利用
 -住宅取得資金の贈与
 -生命保険料を贈与する
 -相続時精算課税の対策

不動産の相続対策
 -土地の有効活用
 -アパートマンション経営
 -その他の有効活用
 -事業用資産の買換特例
 -低収益物件の再生
 -貸宅地の整理
掲載されている情報は、執筆時の法令と一般的な事例に基づいており、法改正等に対応できていない場合や、具体的な事案にはあてはまらない場合があります。当サイトの情報を下に行った行為については、当サイトの管理者(高田吉孝)及び(株)青山財産ネットワークスは一切の責任を負いませんので、ご了承ください。
Copyright2004 y.takada. 参考文献一覧
記事・写真などの無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。