高田吉孝のブログ

入居者からみたサービス付き高齢者向け住宅の注意点

東京都高齢者保険福祉計画資料の中にも、サービス付き高齢者向け住宅の課題として、サービスの質の確保があげられているように、入居者にとっても注意すべき点が沢山あります。

東京都高齢者保険福祉計画より


消費者ガイドブックにも、サービス提供体制のチェックポイントとして

チェックポイント12

チェックポイント34

と言う風に注意点が明記されており、多くの関係者も、サービス付き高齢者向け住宅の必須サービスとなっている安否確認はあくまで日中のことであり、24時間緊急対応があると言っていても、夜間に職員が常駐しているところは少なく、その場合、緊急呼び出しボタンなどで外部の警備会社に連絡されるだけであると言っています。

「ケア付き住宅」と謳っていても介護をしてくれるとは限らず、サービス利用計画(介護計画)に入っていなければ、病気になったときは自分で病院を探さねばならず、通院などのサービスが契約に入っていなければ通院も自分で行かなければならなく、ケア付きとは名ばかりだというサービス付き高齢者向け住宅もあります。


入居者にとってのメリットとデメリット(注意点)をまとめると以下のようになります。

【メリット】 
  賃貸契約なので入りやすく、出やすい
 ・『高齢者住まい法』で入居者の権利が守られ、契約一方的に契約を切られることはなく、住まいの移動がない
 ・入居時の費用が安い(敷金と前払い家賃のみ)
 ・バリアフリー構造で安心
 ・安否確認のほか生活相談などのサービスが受けられる

【デメリット】
 ・介護が重度になったとき、住み続けられない場合もある
 ・夜間に職員が常駐していない住宅が多い
 ・医療機関との連携が少ない
 ・介護や生活援助サービスはオプションとなっている
 ・通院も自分で行うことが多い
 ・看護師などの医療系専門職員の常駐は少ない
 ・住宅ごとに食事などサービスのばらつきが大きい
 ・住所地特例が受けられない




相続の基礎知識
 -相続とは
 -相続の手続きと流れ
 -相続財産とは
 -法定相続とは
 -法定相続分の計算方法
 -遺産の取得と放棄

相続税の基礎知識
 -相続税とは
 -みなし相続税とは
 -相続税の計算方法
 -相続税の申告
 -延納と物納

財産評価の基礎知識
 -財産の種類と評価
 -宅地の評価
 -住宅の評価
 -特殊な不動産の評価
 -農地の評価

遺産分割の基礎知識
 -遺産分割
 -遺言による遺産分割
 -協議による遺産分割
 -調停及び審判
 -特別受益と寄与分

遺言の基礎知識
 -遺言の必要性
 -遺言について
 -遺言書の種類と内容
 -その他の遺言知識

相続対策三原則
 -相続税対策
 -納税資金対策
 -争族対策

 -事後対策について

相続対策の手法
 -法人の設立
 -自社株式の対策
 -生命保険の相続対策
 -養子縁組の対策

生前贈与による対策
 -基礎控除の利用
 -配偶者控除の利用
 -住宅取得資金の贈与
 -生命保険料を贈与する
 -相続時精算課税の対策

不動産の相続対策
 -土地の有効活用
 -アパートマンション経営
 -その他の有効活用
 -事業用資産の買換特例
 -低収益物件の再生
 -貸宅地の整理
掲載されている情報は、執筆時の法令と一般的な事例に基づいており、法改正等に対応できていない場合や、具体的な事案にはあてはまらない場合があります。当サイトの情報を下に行った行為については、当サイトの管理者(高田吉孝)及び(株)青山財産ネットワークスは一切の責任を負いませんので、ご了承ください。
Copyright2004 y.takada. 参考文献一覧
記事・写真などの無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。