高田吉孝のブログ

過去最低の出生率とアパート・マンション経営

6月1日に厚生労働省が2004年の人口動態統計(概数)を発表しました。それによると、1人の女性が生涯に生む子供の数(合計特殊出生率)は、1.29%となり、4年連続で過去最低を更新しました。
 出生数から死亡数を差し引いた自然増加数も初めて十万人を割り込み、いよいよ人口減少社会が目前に迫ってきました。出生率は1975年に2%を下回った後、低下傾向が続いていますが、日本の人口は来年(2006年)中にピークを迎え、2007年より減少に転じる見通しです。

少子化問題については、高齢化問題と共に早くから指摘されているにもかかわらず、有効な対策が全くうたれていないのは嘆かわしい事実です。政府は少子化対策の具体的重点目標を数値化した5カ年計画、平成7年からの「エンゼルプラン」、平成12年からの「新エンゼルプラン」を計10年間により推進してきましたが、出生率は改善されるどころか、悪化の一途をたどっています。まさしく「絵に描いた餅」そのものです。

そして、より実効性ある内容を目指して作成されたとされる今年からの5カ年計画「子ども・子育て応援プラン」も相変わらずお題目ばかり立派で、またしても予算の無駄使いではと思ってしまいます。なぜもっと有効な対策が打てないのかと嘆きたくなります。

古代ギリシャの時代から、人口が減少した国で発展した国はないといわれており、国の活力が失われ、人口の高齢化により国民負担の増加など様々な面で問題となってくるだけにしっかりとした対策をお願いしたいものです(ちなみに高田家は子供は3人いますので、少し偉そうな事を書かせていただきました)。

さて、その人口減少ですが、今後のアパート・マンション経営にとっても非常に大きな問題です。これまでこのブログで何度も書いていますが、貸家の供給はあいかわらず増え続けています。分譲住宅(マンション、戸建て住宅)もどんどん供給されています。来年以降人口は減少に転じるものの、団塊ジュニア世代がこれから住宅を購入する時期なので、ここしばらくは、住宅供給を吸収していくと思いますが、それももってあと10年くらいでしょうか?いずれにしても、家族世帯数は近く減少に転じるので、分譲住宅が増えるということは、賃貸層の減少につながります。

やはり、どう考えても家が余ってくるのは明白だと思います。1人子の家庭が増えていますが、単純に1人子どうしが結婚すると家は1軒余ります。ただでさえ需要を上回る数の貸家が供給されているところに、余った家が賃貸市場に流れていきます。既に分譲マンションの売れ残りも賃貸市場に流れています。

そう考えると、本当にこれからのアパート・マンション経営は、厳しい競争に勝ち残っていく覚悟(と競争に勝てる条件(立地条件・内容他))がないとやってはいけないと思います。


記事がお役に立ちましたらランキングに
ご協力お願いいたします。
人気blogランキング





相続の基礎知識
 -相続とは
 -相続の手続きと流れ
 -相続財産とは
 -法定相続とは
 -法定相続分の計算方法
 -遺産の取得と放棄

相続税の基礎知識
 -相続税とは
 -みなし相続税とは
 -相続税の計算方法
 -相続税の申告
 -延納と物納

財産評価の基礎知識
 -財産の種類と評価
 -宅地の評価
 -住宅の評価
 -特殊な不動産の評価
 -農地の評価

遺産分割の基礎知識
 -遺産分割
 -遺言による遺産分割
 -協議による遺産分割
 -調停及び審判
 -特別受益と寄与分

遺言の基礎知識
 -遺言の必要性
 -遺言について
 -遺言書の種類と内容
 -その他の遺言知識

相続対策三原則
 -相続税対策
 -納税資金対策
 -争族対策

 -事後対策について

相続対策の手法
 -法人の設立
 -自社株式の対策
 -生命保険の相続対策
 -養子縁組の対策

生前贈与による対策
 -基礎控除の利用
 -配偶者控除の利用
 -住宅取得資金の贈与
 -生命保険料を贈与する
 -相続時精算課税の対策

不動産の相続対策
 -土地の有効活用
 -アパートマンション経営
 -その他の有効活用
 -事業用資産の買換特例
 -低収益物件の再生
 -貸宅地の整理
掲載されている情報は、執筆時の法令と一般的な事例に基づいており、法改正等に対応できていない場合や、具体的な事案にはあてはまらない場合があります。当サイトの情報を下に行った行為については、当サイトの管理者(高田吉孝)及び(株)青山財産ネットワークスは一切の責任を負いませんので、ご了承ください。
Copyright2004 y.takada. 参考文献一覧
記事・写真などの無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。