高田吉孝のブログ

好調! J−REITとリスクプレミアムについて思うこと…

上場不動産投資信託(J−REIT)の値動きを示すQUICK・REIT指数(配当込み)が、5月6日に182.74と続伸し最高値を更新しました。同指数は2001年9月10日を100として算出しており、現在東証および大証に上場している16の不動産投信が対象となっています。

バブル崩壊後、不動産投資はリスクが高いというイメージがありましたが、不動産投信の堅調な配当利回りの実現と市場拡大により不動産投資に対するイメージは大きく改善し、機関投資家や個人の資金が継続的に上場不動産投資信託(J−REIT)に流入しています。また、低金利などの運用環境の悪化を受けて、一部の年金基金なども不動産投信を組み入れ始めているとのことです。

好調が伝えられるJ−REITですが、個人的には今の価格水準では、投資対象としてはあまり魅力が感じられません。オフィスビル市況も大都市圏で回復傾向が鮮明になってきましたので、きちんとファンドを選べばまだまだ安定した配当が得られるとは思いますが、やはり利回りが3%に近づいてくると、そろそろ価格も天井なのではないかと思います。

ちょうどREIT指数が最高値をつけた6日の債権市場では、新発十年物国際の利回りが一時、1.21%まで低下し2004年2月26日以来の低水準となりました。

不動産投資において、収益物件の不動産価格は「収益÷還元利回り」が基本になります。この還元利回りは、「国債利回り+(不動産投資に対する)リスクプレミアム」により決定されると言われています。

現在J−REITの平均予想利回りは3.6%前後?だと思いますので、リスクプレミアムは2.5%以下ということになります。J−REITがスタートした頃は、みんながJ−REITの将来性に懐疑的だったので、リスクプレミアムが4%程度あったので、予想配当利回りが5%以上あるものもあったと思います。

J−REIT第1号でもあり代表格でもある日本ビルファンド投資法人は、2001年9月:公募価格62万5千円でスタートしましたが、2002年2月頃までは低迷期で50万円台中〜後半で推移していました。ちなみに2005年5月6日の終値は95万6千円で予想配当利回りは、3.15%です。(55万円で買っていれば5.5%になるハズ…)投資の世界で「たら・れば」は禁句ですが、正直言って55万円で買っていればと思いたくなります。

米国REITのリスクプレミアムは、1%前後と言われていますが、まだまだ日本でそこまではいかないのではないでしょうか。ファンド間の物件取得競争が過熱し、優良物件の品薄感から、完全にミニバブルの様相を呈している中にあって、満期が集中し、売り殺到リスクが懸念される「不動産ファンド2007年問題」も気になるところです。


記事がお役に立ちましたらランキングに
ご協力お願いいたします。
人気blogランキング




相続の基礎知識
 -相続とは
 -相続の手続きと流れ
 -相続財産とは
 -法定相続とは
 -法定相続分の計算方法
 -遺産の取得と放棄

相続税の基礎知識
 -相続税とは
 -みなし相続税とは
 -相続税の計算方法
 -相続税の申告
 -延納と物納

財産評価の基礎知識
 -財産の種類と評価
 -宅地の評価
 -住宅の評価
 -特殊な不動産の評価
 -農地の評価

遺産分割の基礎知識
 -遺産分割
 -遺言による遺産分割
 -協議による遺産分割
 -調停及び審判
 -特別受益と寄与分

遺言の基礎知識
 -遺言の必要性
 -遺言について
 -遺言書の種類と内容
 -その他の遺言知識

相続対策三原則
 -相続税対策
 -納税資金対策
 -争族対策

 -事後対策について

相続対策の手法
 -法人の設立
 -自社株式の対策
 -生命保険の相続対策
 -養子縁組の対策

生前贈与による対策
 -基礎控除の利用
 -配偶者控除の利用
 -住宅取得資金の贈与
 -生命保険料を贈与する
 -相続時精算課税の対策

不動産の相続対策
 -土地の有効活用
 -アパートマンション経営
 -その他の有効活用
 -事業用資産の買換特例
 -低収益物件の再生
 -貸宅地の整理
掲載されている情報は、執筆時の法令と一般的な事例に基づいており、法改正等に対応できていない場合や、具体的な事案にはあてはまらない場合があります。当サイトの情報を下に行った行為については、当サイトの管理者(高田吉孝)及び(株)青山財産ネットワークスは一切の責任を負いませんので、ご了承ください。
Copyright2004 y.takada. 参考文献一覧
記事・写真などの無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。